中央銀行の任務と政策手段−「連邦準備制度と金融危機」~バーナンキFRB理事会議長による大学生向け講義録

 また、こちら千葉県北西部はうっすら、雪の朝です。

 そんな、厳しい寒さの後には、暖かい春が。寒さに当たって桜の開花も去年よりは早まりそうとの予想もありますから、3月下旬が楽しみですね。

 さて、この1月はいわゆる「アベノミクス」の3本の矢のうちの一つ、金融政策をめぐり、政府と日本銀行との「攻防」が取りざたされました。金融緩和によって、投資を促進し景気を刺激する。この金融政策を取り仕切るのが日本においては、日本銀行です。日本銀行は「銀行の中の銀行」と呼ばれる、日本の中央銀行です。
 
 この中央銀行の機能って何なのか?役割とその機能は。日銀の白川総裁も本を書かれていますが、かなり本格的かつお値段も張るので、もう少しお手頃なものがないのかなと思っていたところ、アメリカの連邦準備制度理事会議長のバーナンキ氏が、2012年3月にジョージ・ワシントン大学で行った講義録が翻訳・出版されていました。その本が連邦準備制度と金融危機―バーナンキFRB理事会議長による大学生向け講義録です。


 合計4回の講義では、アメリカの中央銀行制度「連邦準備制度理事会」(FRB)がどういう経緯でできたのか。歴代の議長がどのようなスタンスで政策を実施したのか。インフレ抑制、金融危機にどのように対応していったのか。などが比較的わかりやすく記されています。翻訳が正確を期すためだとは思うのですが、やや直訳調なのが気にはなりますが、中央銀行の二つの機能、「最後の貸し手」流動性の供給と、金融政策について、丁寧に説明されています。

 バーナンキ氏は中央銀行の任務として
 

その第一はマクロ経済の安定を達成しようと務めることです。それは、一般的に経済の安定的な成長を意味します。経済が大きく振れたり、不況に陥ったりするのを避け、また、インフレーションを低位で安定的に維持することです。中央銀行のもう一つの機能は、この講義で明らかに多くの注目を集めると思いますが、金融を安定化させる機能です。中央銀行は、通常時は金融システムが機能し続けるように努めます。そして、非常時には、中央銀行は金融パニック、金融危機を防止しようと務め、その防止に成功しなかったとしても金融パニック、金融危機を和らげようと努めます。(p7)

とし、実際どのような役割を果たしたのかを述べています。

 リーマンショックの裏でFRBが何を行ってきたのか。世界の金融緩和、インフレに対する考え方はどうなっているのかを知るためには、もってこいの本だと思います。