「自分のひと押しで成功するか否かだったので、責任は重いな、と思いました。」−杉山隆男著「兵士は起つ: 自衛隊史上最大の作戦」

 どうも最近、お隣さんとぎくしゃくしていて、気持ちのよくない状態が続いています。小さい地震も頻繁に起こっていますし、「いざ」というときがきてしまうのではないか。そんなことも感じてしまいます。

 当然、こういうときに備えて日本では自衛隊がスタンバイしています。その自衛隊東日本大震災災害派遣で活躍している様を描いているのが杉山隆男「兵士は起つ: 自衛隊史上最大の作戦」

 杉山さんといえば1986年(私が大学に入学した年です。)に出された、日本経済新聞社のコンピュータによる新聞制作プロジェクトや他の3大紙の動きを徹底した関係者への取材で綴った「メディアの興亡」(リンクは文春文庫の上巻)が強く印象に残っています。最近は自衛隊の様々な活動を取材し書く「兵士」シリーズを出されているようです。

 この本でも、杉山さんだからこそ入り込める隊員たちの心情、日常へのアプローチがそこここに見られます。
仙台の駐屯地、松島の基地まで津波に襲われる中、隊員たちはどう災害に立ち向かったのか。実はこの日がくることを予期して、連隊長は地元自治体との連携を深めるための折衝を行い、中隊ごとに担当地域を決め、中隊長を日ごろから担当の自治体に通わせていたということ。前半はその宮城の展開が中心です。

 後半はあのヘリコプターで原発の真上から水を投下する作戦に従事した部隊のお話し。業務の一環として、責任感はしっかりと持ちながらも、必要以上の悲壮感や気負いをもたず、「プロ」の仕事をされていることを感じました。また、支えている家族も、また隊員ともに戦っているのだなということを。今日のは、p222から。名も知らない一人一人が懸命の仕事をした結果の今日があるのですね。